top of page

検索


オススメリバーブプラグイン4選
お久しぶりです。今回はReverb!! よく使うリバーブプラグインのお話です。 iso:R的に重視しているポイントは「狙った音にサクッと到達」です。 オススメ4選 Valhalla VintageVerb 最も仕様頻度が高いのがコレ。...

iso:R
2022年4月17日読了時間: 3分


Maag Audio EQ4の謎に迫る
今回はPlugin Allianceから出ているMäag Audio EQ4の検証です。 EQ4の特徴、強みはなんと言ってもAIRバンドでしょう。 高域を嫌味なくブーストできて、空気感や存在感を演出できます。 結構ガッツリブーストしても破綻しにくい不思議なEQだなーと思って...

iso:R
2021年11月2日読了時間: 2分


PULSAR Muとゲインステージング
いきなりですが、厳密に言うとゲインステージングというよりはアナログシミュレート系プラグインにおけるインプットレベルのお話。 アナログシミュレート系プラグインとインプット 僕の制作スタイルはmac内部完結です。 なので本来的な意味でのゲインステージングはあまり気にしていません...

iso:R
2021年10月26日読了時間: 2分


【オススメプラグイン】Oszillos Mega Scope 【オシロスコープ】
今回はオシロスコープです。 フリーの定番オシロスコープと言えばs(M)exoscopeが有名ですね。 s(M)exoscopeはなんと言ってもフリーですし、これで十分とも言えますが、僕がOszillos Mega Scopeを使う理由が伝わればと思います。 使用目的...

iso:R
2021年10月12日読了時間: 3分


Disperserでサブベースをイイ感じにする
なんとも頭の悪そうなタイトルですが、そのまんま。 シンセでサブを作るときに是非試してみてください。 今回の主役はKiloheartsのDisperserです。 この記事はややこしい能書きは放っておくスタイルで行きます。 オールパスフィルター...

iso:R
2021年9月22日読了時間: 2分


【オススメVST】ACQUA - Diamond - Lift 3 【後編】
前回に引き続きDiamond Lift3を紹介していきます。 挿せば良くなる、挿せば前に出てくる、そんなオススメプラグインです。 前回はシグナルフロー、SATURATION、EQについて説明しました。 後半戦となる今回は、COMP、CLIPPERセクションについて見ていきま...

iso:R
2021年7月24日読了時間: 2分


【オススメプラグイン】ACQUA - Diamond - Lift 3 【前編】
今回はDiamond Lift3を紹介します。 これはもはやチートです。 海外の複数のプロデューサー仲間から強くオススメされましたが、導入して即その理由が実感できました。 僕はマスタリングで最終段のリミッターの前に挿すことが多いです。...

iso:R
2021年7月10日読了時間: 2分


【KClip 3】オススメのクリッパープラグイン 【KAZROG】
今回はKazrog KClip 3をご紹介。 https://kazrog.com/products/kclip-3 前回のStandardCLIPに続いてのクリッパープラグインです。 クリッパーについて クリッパーはリミッターと比較して、ドラムなどのパンチを維持しつつピー...

iso:R
2021年6月13日読了時間: 1分


【クリッパーのススメ】StandardCLIP
本日はSIR StandardCLIPを紹介! リミッター(マキシマイザーを含む)については沢山のレビューや比較記事を見ますが、クリッパーについてはあまり語られていないように思いますので今回はクリッパーについて書きます。...

iso:R
2021年6月12日読了時間: 3分


【ダッキング】Devious Machines Duck 【サイドチェインコンプ】
こんにちは、iso:Rです。 皆さんダッキング、サイドチェインコンプはどうやってますか? コンプを使うと理想のカーブが描けない。かといってLFO ToolやVolumeShaper だとトリガー用のMIDIトラックの準備が面倒。 こんな人はDevious...

iso:R
2020年12月11日読了時間: 1分


【Serum】Growl Bass Basic【Dubstep】
Growl Bassの基礎 こんにちは、iso:Rです。 今回もSerumのサウンドデザインチュートリアルです。 基本的なGrowl Bassの作り方を解説しています。 色々応用が効くやり方なので色んなバリエーションを作ってみましょう。 早速動画をご覧ください。↓↓↓...

iso:R
2020年11月29日読了時間: 1分


【Serum】Percussive Sequence【Sound Design】
Agressor Bunx 風 パカッシブシーケンス こんにちは、iso:Rです。 今回はSerumのサウンドデザインチュートリアルです。 Agressor Bunxが某曲でやっていたようなパカッシブなシーケンスを作ってみました。...

iso:R
2020年11月27日読了時間: 1分


【DTM Tips】リファレンスの盲点とは? 【初心者向け】
皆さん大抵の場合はリファレンストラックを置いて曲作りやMixをしてるのではないかと思います。 今回は僕なりのリファレンス論をお話しします。 世の中にはリファレンスの重要性を啓蒙するブログや動画がそれなりにありますが、驚くほど語られていないのが楽曲のキーについてです。(当たり...

iso:R
2020年11月21日読了時間: 3分


Serum で手軽にWavetableを作る
今回はSerumで簡単にオリジナルのWavetableを作る方法を解説します。 ・オリジナルのウェーブテーブルを作りたい ・個性的な音を作りたい ・Serumでの音作りに限界を感じる という人にはドンピシャの内容です。 *読むのが面倒な方は早速動画へ↓...

iso:R
2020年11月20日読了時間: 1分


Serum でBassを作ろう Neurofunk_001
今回はSerumを使ってNeurofunkで使えるBassの作り方を解説します。 1.Bassの作り方を知りたい 2.Serumの使い方を知りたい 3.Neurofunkを作りたい という人にはピッタリの内容かと思います。...

iso:R
2020年11月19日読了時間: 3分


「Ableton Liveの使い方」 テンプレート編
先日書いた「DTM初心者にオススメの作業効率化Tips」という記事の中で「DAWのテンプレートを作るべき」と書きました。 今回はAbleton liveでテンプレートを作る具体的な方法を解説します。 目次 ①プロジェクト編 ⑴BPMを設定 ⑵トラック、バスを配置...

iso:R
2020年11月15日読了時間: 3分
bottom of page